教授
地盤災害のメカニズムを解明し,合理的な設計手法の確立や防災減災対策に役立てる
近年の各種自然災害は極大化の一途を辿っています。特に、地盤や土構造物は、地震、豪雨、津波により被災しやすいことから、破壊に至るメカニズムの把握と対策が重要です。そこで、災害現場における被害調査を行い、室内要素試験や模型実験による地盤挙動の検証と数値解析による被災メカニズムの推定を行います。最終的には被災メカニズムに基づき、地盤の液状化対策、降雨・津波襲来時の斜面・堤防・盛土などの安定性評価を通じ、合理的な設計手法や対策工法の提案を行うことを目的としています。

伝統的土木技術「じゃかご」構造物の設計手法確立を通じ利活用を促進する
伝統的な土木技術である”蛇籠(じゃかご)”は、紀元前の中国発祥で日本に伝わった石詰め鉄筋籠の構造物です。開発途上国では河川護岸や道路擁壁など、日本においては,農業土木や仮設構造物として主に利用されています。2015年ネパール・ゴルカ地震被害調査において、中山間地での道路擁壁に使われていた事例から、コンクリートに比べ柔構造であるため、変形しやすい一方、破壊には至らないことがわかっています。このメカニズムを解明することで、開発途上国での利活用推進に資するよう,合理的な設計・施工方法を検討しています。
